ペルシャ絨毯 文様に宿る歴史・文化 ~3~

ボテ文様
ペルシャ語で「灌木」かんぼくという意味です。糸杉や松ぼっくりを元に描かれたという説があります。かなり古い時代のイランあるいはインド起源の文様で、上記の他、女性の涙、種子、葉、ゾロアスター教聖火、魔除けの凶眼など様々な起源や解釈があり、形態も幾何学的であったり、装飾的であったりとても多彩です。今、私達が一般的に「ペイズリー」の名前で知られているデザインのことです。

 

ゴンバッティー文様
モスクの丸天井にタイルやモザイクで装飾された、同心円状に広がるデザイン。産地により、デザイン、カラーが違い様々なモスク文様が見られます。

 

ヘラティー文様
名前の由来は、アフガニスタンの都市ヘラートからといわれています。イランではアカンサス(ハアザミ)の葉が様式化され、菱形と組み合わさって出来る花文と、その葉の形が魚に似ていることからマーヒー(魚)文様とも呼ばれています。

 

狩猟文様
ペルシャ絨毯における狩猟文様はアケメネス朝(前550-前330)から続く伝統的なものです。狩猟は王侯貴族の嗜み、ゲームであり、勇気や力、権威、勇姿を誇示するためのデザインです。ペルシャ語の”バイリダェザ”(狩猟の為の放牧地)は英語の”パラダイス”の語源となっており、古代王侯貴族にとって狩猟は楽園の喜びーパラダイスでした。
また、ヨーロッパでは狩人が家を守るということから、魔除けの意味もあります。